27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

土佐市議会 2019-06-10 06月10日-02号

フランス、ドイツの国保制度と同様の保険制度でも保険料所得比例型の定率負担です。人間の頭数に応じて課税するやり方は世界の流れからいっても異様です。  全国知事会などの地方団体も、子供にかかる均等割保険料軽減措置導入を求めています。子供が増えれば増えるほど負担が増える均等割少子化対策にも逆行します。

いの町議会 2018-06-11 06月11日-03号

この制度は、聴覚障害にて身体障害者手帳を取得している方で、医学的に装用効果が認められる方が対象になり、補聴器の購入に当たっては所得に応じた定率負担1割となりますが、負担がふえ過ぎないよう、月額負担上限額が設定され、低所得者負担額が0円になっております。ただし、補聴器基準額を超える金額につきましては、低所得者の方もその分は負担が必要となっております。 

いの町議会 2018-03-15 03月15日-04号

平成29年7月の全国知事会社会保障関係の提案、要望では、医療保険制度間の公平と今後の医療費の動向に耐え得る財政基盤の確立を図るため、子どもに係る均等割保険料軽減措置導入や国の定率負担の引き上げ等さまざまな財政支援の方策を講じることや、全ての医療保険制度全国レベルでの一元化に向けた具体的道筋を提示する、そういうふうな内容になっております。

土佐市議会 2016-09-13 09月13日-03号

そして、平成17年度には、国と地方税制改革、いわゆる三位一体改革により、国の定率負担の一部と調整交付金の一部が税源移譲され、新たに都道府県財政調整交付金導入されたことに伴い、負担割合は100分の40から100分の34に改正されました。ただし、激変緩和措置として平成17年度は100分の36となっております。  

高知市議会 2014-03-13 03月13日-04号

続きまして,法定外繰り入れでございますが,今般,平成25年度の補正予算から乳幼児医療費等地方単独事業の実施によります,いわゆる医療費波及増分としてカットされている国庫定率負担分と国保財政安定化支援事業分,これは8割交付されておりますので,残り2割分を繰り入れするものですが,今回25年度の補正予算から新規に政策的に入れるということにしました。

高知市議会 2011-09-20 09月20日-05号

次に,地単カットの本市における影響額の御質問ですが,現在国が行っております地方単独事業波及分の減額というものは,国の定率負担である療養給付費調整交付金において実施されています。 本市におけるカット対象といたしましては,重度心身障害者医療費ひとり親家庭医療費,それから乳幼児医療費に係る費用となります。

高知市議会 2010-09-16 09月16日-04号

健康福祉部長岡林敏行君) 地方単独で行う福祉医療助成に対しては,その波及効果医療費が増嵩するとして,国の定率負担金の算定においてペナルティーが科せられています。それに対する一般会計からの繰り入れは,地方単独事業を実施する中核市のうち,一般会計からの繰り入れを行っていない自治体は9市と,多くの自治体繰り入れを行っている状況がございます。 

高知市議会 2008-12-22 12月22日-06号

記1.利用者負担は応益(定率)負担ではなく,負担できる能力に応じた応能負担原則とすること。また,利用料算定に当たっては,本人収入のみに着目すること。2.指定障害福祉サービス事業者等に対する報酬を月割り制へ戻し,おおむね障害者自立支援法施行以前の収入を保障すること。3.障害者地域で人間らしく生きていけるように,社会基盤整備について立法措置を含めた拡充策を進めること。

高知市議会 2007-03-23 03月23日-07号

記1.利用者負担は応益(定率)負担ではなく,負担できる能力に応じた応能負担原則とすること。また,利用料算定に当たっては,本人収入のみに着目すること。2.障害者地域で人間らしく生きていけるように,社会基盤整備について立法措置を含めた拡充策を進めること。また,自治体が支給決定したサービス地域支援事業について,財源保障を行うこと。3.

高知市議会 2006-12-14 12月14日-04号

定率負担導入とともに各種実費負担が発生しています。障害のある人は,障害者基礎年金とわずかな工賃で生活しているのが実態であり,各種減免策が講じられてはいるものの,決して十分と言えるものではありません。また,各所得区分には月額負担上限額が設定されていますが,利用者負担軽減のためにも,この上限額の引き下げが求められます。

高知市議会 2006-09-27 09月27日-05号

同法によって,支援費制度下でたびたび生じた財源不足が解消され,国と都道府県負担が義務化されたこと,支援費制度の枠外に置かれていた精神障害者利用者対象とすることとなった一方で,障害者サービス利用に応じて利用料負担する「定率負担導入されたことによって,利用負担が困難な障害者にとっては「施設から地域へ」「自立及び社会参加」をキーワードに広がりつつあった日本の障害者福祉が大きく後退し,障害当事者

土佐市議会 2006-09-20 09月20日-03号

また、同時に定率負担実費負担とともに、低所得者の方に配慮した軽減策が講じられ、定率負担につきましては、所得に応じた上限額の設定や預貯金等の資産がない低所得者層については、個別減免社会福祉減免が実施され、食事など、実費負担については、入所者に対しては補足給付が、通所者に対しては、施行後3年間は、食材料費のみ負担していただく軽減措置を設けております。

高知市議会 2006-06-21 06月21日-04号

障害者自立支援法により,本年4月から福祉サービス利用するに当たり,原則1割の定率負担が発生するようになりました。支援法の成立した過程はもう既に皆さん御承知のとおりです。この法律には,論議の過程でも賛否がありましたが,3障害制度格差の解消や新たな就労支援事業の創設など,法律の理念には従来の障害福祉施策より前進した部分もありました。 

いの町議会 2006-06-21 06月21日-05号

また、利用者負担減免と低所得者対策ということでございますが、利用者負担仕組みがこれまでの所得のみに応じた応能負担から、利用するサービスの量と所得に応じた定率負担これも1割負担というふうに変わりますけれど、世帯所得に応じまして4つ区分に分かれており、生活保護世帯では無料と、また低所得者1という世帯では1万5,000円、低所得者2というところでは2万4,600円、一般は3万7,200円の4つ

土佐市議会 2006-06-20 06月20日-03号

支援費制度による応能負担では、ホームヘルプ通所施設は、95パーセントの方が無料利用できましたが、支援法応益負担となり、原則1割の定率負担導入されました。  そして、サービス利用料上限は、住民税課税世帯で3万7,200円、市町村民税非課税世帯で2万4,600円、非課税世帯でさらに年収80万円以下のお家で1万5,000円となりました。さらに給食費が実費必要となったのです。  

四万十市議会 2006-06-20 06月20日-03号

その中で、昨年の12月議会において、障害者支援所得に応じた応能負担から、一定収入に応じた減免は認めながらも原則1割の定率負担つまり利用すればする程負担が多くなる応益負担としてこれが定められております。障害を持つ人が生活をしていく手段、これが益とみなしてよいのでしょうか、この質問をしましたが、残念ながら12月議会の答弁にございません。国は益とみなしています。

いの町議会 2006-06-12 06月12日-01号

2点目は、利用者負担はこれまでの所得のみに応じた応能負担から利用するサービスの量と所得に応じた定率負担1割負担となり、施設などを利用した場合も食費、光熱水費等について実費負担となること。負担原則1割でございますが、負担が増え過ぎないよう月額負担上限額が設定されるとともに、低所得者対策も行われます。 

高知市議会 2005-03-15 03月15日-05号

尾辻厚生労働大臣は,統合への暫定制度ではない,障害者福祉の独自の役割は引き続き残るんだと言っていますが,障害者にも介護保険と同じ1割の定率負担導入すること,障害の軽重を区分化して利用にも上限をつけていく,こういうことを見ても,統合への地ならしであるとしか思えないものです。そこで,自立支援法案統合につながりかねないという点についての市長の御所見をお伺いをいたします。 

  • 1
  • 2